協会について

ABOUT US

大阪観光ボランティアガイド協会は平成9年に発足し、約150名余りのメンバーが、大阪城公園をはじめ大阪市内の観光スポットを案内させていただいています。
初めて大阪に来てどこを観光したら良いのかお迷いの方、大阪観光の穴場スポットや、もっと深い大阪の歴史を知りたい方、ご要望にお応えしますので、お気軽にお声がけください。

沿革

年 月 内  容 ガイド総数
1997 年 8 月
(平成9年8月)
大阪観光ボランティアガイド協会設立。
大阪城公園界隈を育成講座修了者50名で活動開始。
1,700人
1998 年
(平成10年)
育成講座修了者81名増員。 13,500人
2001 年
(平成13年)
大阪ミナミ・難波宮跡をガイドエリアに拡張。
「大阪城天守閣復興70周年記念」イベントに参加協力。
24,200人
2002 年
(平成14年)
「歴史街道」「大阪歴史ウオーク」の定点ガイド実施。 40,500人
2003 年
(平成15年)
上町台地(北部エリア)をガイドエリアに拡張。 40,300人
2005 年
(平成17年)
インターネットでのHP開設。 40,000人
2006 年
(平成18年)
大阪北をガイドエリアに拡張。 25,200人
2008 年
(平成20年)
「大阪城公園内観光情報センター」年2回(春・秋)オープン。 45,300人
2010 年
(平成22年)
上町台地(城西エリア)をガイドエリアに拡張。 53,500人
2011 年
(平成23年)
「大阪城天守閣復興80周年記念」イベントに参加協力。
ガイド活動人員 135名。
86,800人
2013 年
(平成25年)
ガイド総数 70,000人。(うち外国人観光客 4,000人) 70,000人
2015 年
(平成27年)
NPO法人設立
秋の「櫓公開」にともなうガイド活動実施(9月)
112,200人
2016 年
(平成28年)
まち歩きを開催 「大坂の陣と真田丸」
「櫓公開」にともなうガイド活動実施(1月から11月)
155,200人
2017 年
(平成29年)
公開講座を開催 演題「大坂の陣と摂河泉地域の動向」
まち歩きを開催 「旧小西家住宅と中之島・船場を巡る」 
「櫓公開」にともなうガイド活動実施(3月から11月)
協会設立「20周年記念式典」を開催 
184,000人
2018 年
(平成30年)
公開講座を開催 演題「大坂本願寺と大坂城」
まち歩きを開催 「旧小西家住宅と中之島・船場を巡る」
「中之島西部地区の温故と知新をたどる」 2回開催。
「櫓公開」にともなうガイド活動実施(3月から11月)
182,000人
2019 年
(令和元年)
豊臣石垣公開プロジェクトの工事開始に伴い、本丸の案内所(元警ら署)を廃止 138,749人
2020 年
(令和2年)
新型コロナウイルス感染症の流行(COVID-19)のためほとんど活動できず。 8,133人
2021 年
(令和3年)
引き続き COVID-19 のため 180 日しか活動できず。 19,099人
2022 年
(令和4年)
COVID-19 の外出規制が緩和され、年度後半より来阪者が増加してきた。 63,938 人
2023 年
(令和5年)
来場者はコロナ以前に戻りつつあり外国からのお客様が著しく増加している。 92,203人
2024 年
(令和6年)
熱中症対策のため夏期活動時間短縮期間6週間新設。
これを考慮するとガイド総数は前年と同程度。外国からのお客様はさらに増加している。
海外のお客様のガイド数が日本のお客様のガイド数を上回った。
88,376 人

理事長からのご挨拶

みなさん こんにちは
ようこそ NPO法人 大阪観光ボランティアガイド協会のHPへ

昨年に引き続きNPO法人大阪観光ボランティアガイド協会の理事長を務めることになりました、田尻悦子です。よろしくお願いいたします。

今年は何かと〇〇周年という、いわゆる“アニバーサリーイヤー”です。

大阪城の南西隣のNHK大阪局では、「放送100年」記念イベントが開催され、戦後80年の今年は、戦跡ガイドの依頼が増えつつあります。

城内の豊臣石垣館が今春オープンし、来年の大河ドラマ『豊臣兄弟』放送に向けて、人気が高まることが予想されます。

難波宮北部ブロックも整備され、様々なレストランがオープンし、史跡ガイドの機会も増えそうです。

今年も変わらず世界各国から大勢のお客様がここ大阪城にお越しいただいていますが、国内からも様々な観光スポットを目指してお越しいただけるものと、私共ガイド一同楽しみにして、お待ちしております。 2025年6月
理事長 田尻 悦子